少しづつ暖かくなってきたのでそろそろ山菜含む野草のオンシーズンがすぐそこまできています。
野草って言っても僕が探すのは基本的に食べら得れる野草がメインです。
地方にもよりますが食べられる野草はたくさんあります。
春だと、、、
・ふきのとう
・たらのめ
・こしあぶら
・ふき
・のびる
・こごみ
・ぜんまい
・いたどり
etc…
スーパーに並ばないものを含めると数え切れません。
その中でも早い時期から発生するのがふきのとうです。
<目次>
1_ふきのとう とは?
ふきのとうは「蕗(ふき)」の新芽そして花みたいなものです。
ふきのとうが咲いたあと地下に広がっている根からフキの葉が生えてきます。
地域、気候や気温にもよりますが1月下旬から3月下旬が食べごろです。
ある程度大きくなっても食べられますが硬くなったり、花粉が多くなったりして食べづらくなってきます。
春から夏にかけてフキが生えているところを覚えておいて冬の終わり、春の始まりにその場所を探すて生えていることが多いです。
またフキを探すときはその逆も然り。
2_ふきのとうってどんな味?
ふきのとうの食材的特徴はなんと言っても香りと苦味でしょう。
僕が子供の時食べたときは「リカちゃん人形の足の味する。。(昔ふざけて咥えたら苦かったです。笑)」という感想でしたがだんだん大人になるにつれてその乙な味にハマって行きました。
一般的な調理法としては天ぷら、蕗味噌です。
ふきのとうはとても油脂との相性が良く苦味が程よく軽減され口の中にあの春の香りがふわっと広がります。
たまりませんねぇ。
3_ふきのとうの栄養
ふきのとうは薬膳的な解釈では
五味=辛、苦
五性=涼
わかりやすく言うと
・体を少し冷やす
・解熱、火照りをとる
・打撲による内出血や腫れを抑える
・咳、痰、扁桃腺炎の症状を和らげる
などの効果があると言われています。
中国では古来から乾燥させたふきのとうを漢方として使用したり、ヘビや蜂に刺された時に解毒の役として使われていたそうです。
近年ではふきのとうの持つ化学成分が癌細胞をやっつけるという研究結果が出たそうです。
ただそのまま摂取して効果があるかどうかはまだ未知数とのこと。
含有している栄養素としてはカリウムを多く含んでいます。 そのほか、ミネラルではカルシウムや鉄、ビタミンでは、カロテンやビタミンE、葉酸が比較的多いです。 食物繊維が便秘改善に役立つと考えられます。
4_ふきのとうの収穫
こんなに雪がこんもり。。
しかし数日前はある程度暖かく雪も一度溶けていたのでもしかしたら生えているのでは?と思いフィールドに出てみました。
場所は能美市の某所です。
膝くらいまで雪が道路に残っていて半分諦めながら進んで行きました。
道中にタラの芽を発見。
これは棘があるので雄ダラです。詳しくは時期になったら別のブログで紹介しましょう。
場所によっては所々地面が顔を出していたので少し期待度UPです。
ふきは少しじめっとした場所を好むので川べりを探していると。。。
ありました!
しかも食べごろサイズ。
周りをよくみてみると。。
なんとセリも発見!
セリはこの辺りでは少しレアなので嬉しいです。
セリはねっこごと採取するともう生えて来なくなるので根を残して収穫します。
でもまだセリはシーズンに入っていないため3本ほど頂戴しました。
ふきのとうは食べごろサイズを全部で3個
これは持って帰って美味しくいただくことにします。
油脂類との相性の良さを考えて、パスタ、ペペロンチーノ(アーリオーリオ)でいただきたいと思います。
▼料理編はこちらから